こんにちは。私です。
タイトルの通り、ゴールデンハニードワーフグラミーが死んでしまいました。とても悲しいです。ごめんよ。
なんで死んでしまったのか。今後のために反省と考察してみました。
導入~体調不良から死んでしまったまでの経過について
以下のような経過で調子を崩していきました。
環境的には、他の魚は一切おらず単独飼育でした。特に亜硝酸などの発生もなかったです。ミナミヌマエビが入っていましたが、調子よく生活していたので、変な毒素は漂って無さそうな状態です。
初日
アクアリウムショップから購入しました。そして、車で15分~20分くらいの時間でした。
導入については30分の温度合わせ、1時間くらいの水合わせを行いました。特に暴れた利する様子もなく、水槽の中をうろうろしていました。
そして、今思えばこの時点でちょっと調子がおかしかったです。
様子がおかしいと思った点
細くて長い糸状の透明な糞をしていました。お店で食べていた餌が2粒くらい混じっていったものの、ほとんど透明で糸のような糞をしていました。
そして、糞の切れが悪くなかなか落ちずに、ずーーっとぶら下げていました。これ、いろいろ調べてみたら下痢などの状態ですね。。。
いま思い返すと、えらの部分も赤が多かった気がします。この時点でなんか体調が悪い感じだったのかもしれないです。
二日目
2日目もウロウロして、元気な感じをだしていました。お店で与えていたという餌を買ってきていたので、与えてみたのですが全く食べない。
気づいていない、というより明らかに認識したうえで食べていない感じでした。
まだうろうろして元気風だったので、まだ環境に慣れていないのかと思って、エサはあきらめました。でも、この日も透明な糞をしていました。
三日目
引きこもり始めてしまった。
土管的なオブジェクトを入れていたのですが、その中からなかなか出てこなくなってしまいました。購入した餌も食べなかったので、アカムシを購入。この日も絶食でした。
この日も透明な糞がでていました。糞の長さも長く3cmとか4cmとか体調よりもとても長い糞でした。
四日目
うーん。調子がわるい。土管から出てこない。
アカムシをあげてみたのですが、ちょっとだけ食べてくれました。でも、糞が透明で長いし、切れも悪い状態でした。ほとんどご飯も食べず、出てこず、引きこもっていました。
夜には横たわって苦しそうにしていました。
五日目
横たわってずーっと寝ていて、その日の夕方に死んでしまいました。
他の魚もいない、エビもぴんぴんしている状態だったので、本当に謎でかわいそうでした。ごめんよ
短命だった理由を考察する
水質といじめのストレスは皆無
他の魚がいて、ストレスというのは無いと思います。単独飼育でした。また、水質についてもエビがとても調子よかったのと、水質計測結果も特に異常はなかったです。
お店から来た時点で調子が悪かった可能性が高い
これが最も大きな原因な気がします。
透明な糞をしていたので、そもそも拒食気味もしくは内臓の調子が悪かった可能性が高めです。
いつものアクアリウムショップにゴールデンハニードワーフグラミーがおらず、別のショップで購入したのです。結構、たくさんのお魚が水槽に入って売っている感じだったので、調子が悪かったのかも。
この時点で塩浴などをしておけば、もしかしたらもう少し長生きできたかもしれないし、結果が変わらなかったかもしれないです。
ゴールデンハニードワーフグラミー自体、食が細く結構ご飯にうるさい感じ
なんでも食べるよ!という記述が多いですが、個体によってはそんなことはない感じがしました。意外と神経質なのでは?
口が小さく、食べるのも遅いので一度調子を崩すと食べてもらえるようにするのが難しい雰囲気です。
アカムシを上げても駄目でした。初日の時点の少しでも食べれる可能性のある時に、食べさせて体力を回復させればよかったです。
かなしみ
とても悲しい結果になってしまいましたが、購入した段階で調子が悪かったのと環境が変わった結果調子を崩した。というのが原因の可能性が高めです。
また、単独飼育にチャレンジしたのですが、いなくなってしまったときの心のダメージが大きいです。単独飼育はやめようと思います。
めげずにアクアリウム続けようと思います。では。